| 2023佐賀インターナショナルバルーンフェスタが無事開催され、終了しましたね!! あぁ、佐賀の大空を彩ってくれたバルーン、本当にきれいだったなぁ。 と、写真を見ながら、もう来年のバルーンフェスタが待ち遠しくなっている江頭が 今回のコラムをお届けするのですが! 
 皆さん!!私は気づいてしまったのです。 ……そう、江頭はまだ“食欲の秋”を堪能していないではありませんか!? これは食を愛する人間としては重大事件だわ( ;∀;)、、ということで 早速、佐賀市の“うまかもん”を探しに行ってきました!! | 
| 最初に訪れたのはこちら 和の雰囲気が素敵な「髙橋餅本舗 福屋」さん。 
 店内に入ると… うわぁ、、おいしそうな和菓子がずらりと並んでいます。 まるで和菓子の宝箱ですね!! 
 定番のお菓子と季節のお菓子がありますね~ 色々な種類があって、どれにしようか迷ってしまいます! せっかくなので、まずはこの時期ならではの季節のお菓子から選びたいと思います! 
 まずはこちら!ぶどう大福です! 伺った日(10月)は「クイーンルージュ」と「シャインマスカット」の 2種類がありました。 
 季節のお菓子の大福は、季節ごとに大福の中身を変えて販売をされるそうです! 次はどんな大福が楽しめるのか気になりますし、 四季の変化とともにお店に足を運びたくなっちゃいますね♬ 
 お次は… ん、、蜂蜜バタどら!? 
 蜂蜜とバター、さらに餡とは、、 お口が幸せになりそうな組み合わせですね~ でも実際、どんなお味なんだろう?と皆さん気になりますよね!? それは後ほどお届けします!!(後半も読んでね(^▽^)/) 
 それから、お店の名前の 高橋餅は食べておきたい…(^O^) 
 他にもたくさんの種類があって、全部おいしそうでした! 選ぶだけでこんなに心躍るなんて、、素敵なお菓子との出会いに感謝です!! そして、江頭が今回選んだお菓子はコラム後半で紹介しますね~ | 
| お次は、ふわ~っとお店の前に蒸気が漂うこちらのお店。 「石原まんじゅう」さんです。 
 いい香りに誘われて、いつの間にかお店の前に立っていました。 石原まんじゅうさんといえば、 やっぱり「肉まん」ですよね!! 
 今回は特別にお店の前で食べさせていただきました! 
 いただきます!パクッ。 
 う~ん、おいし~い!!! これは何個でも食べられそう!! この日はちょっと寒かったのですが、 肉まんを食べたら心もカラダもぽかぽかしてきました。 
 それから、“食べなきゃもったいない”という A5佐賀牛とA4A5黒毛和牛、佐賀県産小麦粉を使用した 「佐賀牛肉まん」もいただきました。 
 あっ、これは!! 肉汁がじゅわ~っと口いっぱいに広がって、 お肉の風味が豊かな上品な味わいですぅ!! あまりのおいしさに江頭、感動しております(笑) ”食べなきゃもったいない”とおっしゃられていた理由がとてもとても分かりました! 
 わぁ~見てください! 餡がたっぷり詰まった、上品な甘さの 「あんまん」もこれまた絶品ですよ! 
 みなさん、これからの寒い季節は 「肉まん」や「あんまん」が恋しくなりますよね~ そんなときは、ぜひ石原まんじゅうさんに行くべし!!です。 | 
| さてさてお次は、 創業1832年「お酢」を造り販売されている「サガ・ビネガー」さん! 
 製造直売所の中には、沢山の種類のお酢がありました。 
 サガ・ビネガーさんでは、 発酵90日、熟成90日の百八十日”静置発酵“ という昔ながらの製法が用いられています。 時間をかけて作られているお酢なんですね。 
 そうそう!この「柿酢」は干し柿で有名な “佐賀市大和町松梅”の柿を使っているんですって。 松梅の干し柿が大好きな江頭としては、見逃せない一品でした!! 
 店内をぐるりと見渡していると一升瓶を発見! 
 サガ・ビネガーさんでは、 なんと!一升瓶の酢も販売されています! 確かに、サガ・ビネガーさんの酢は調理酢としても万能で、 リピートして買っちゃいますから、一升瓶がいいですよね。(´―`)ウンウン 
 なーんて思いながら、一升瓶を見て回っていたら 私が一番、気になっていた「飲む果実酢バーモント」を発見! 
 試飲ができるとのことで、「梅」と「ゆず」をいただきました。 
 飲んでみると、本当にびっくり!! 酢特有の強い酸味がまったくなくて、ジュースを飲んでいるようです。 果汁と蜂蜜がバランスよくブレンドされているため、 飲みやすくなっているんだそうですよ。 
 これなら健康にも良いといわれる酢を美味しく飲み続けられますね!! 果実の香りがよいので、なます等の料理に使うのもおすすめだそうです! 
 ん?佐賀県赤酢プロジェクト…? 
 米どころ佐賀で盛んな日本酒造り。 その過程で出る酒粕を有効利用して赤酢を造るプロジェクト、とのこと! 赤酢で佐賀が有名になる日もそう遠くないのかも……楽しみですね! 
 最後に、酢蔵を見学させていただきました。 
 なんと大きいのでしょう… この中にお酢がたっぷり入っています! おいしい果実酢を飲んだ後だからこそ、このお部屋が神秘的な空間に感じました。 贅沢に時間をかけることで生まれる、深い味わいは一度口にすると誰でも虜になるはず!! みなさんもぜひ、「サガ・ビネガー」さんのお酢を味わってみてくださいね~♪ | 
| 武器(おいしい食べ物)はそろった…いざ出陣(森林公園に出発)!! 
 
 歩いて歩いて向かった先は… 
 南駐車場の近くにある展望台です! 
 晴れていたこともあって、本当に見晴らしがよかったです!! 周りには佐賀平野も広がっており、麦秋の時期に行くのもきれいだろうなっと思いました! 江頭もなんだか気持ち良さそうな表情とポーズをしていますね(笑) 
 さて、ここからはお楽しみのミニピクニックの始まりです!! はい、ドーン!!! 
 コラム前半でうかがった「高橋餅本舗 福屋」さんの菓子たちのご登場です。 それでは!!いっただきまーす!!! 
 定番の「高橋餅」は、佐賀県産のもち米「ひよくもち」を使ったお餅に、 甘さ控えめなこしあんがぎゅっと詰まっていて、定期的に食べたくなるお味でした!! 
 ぶどう大福(シャインマスカット)は、 大粒のシャインマスカットとふわっと柔らかい白あんが、 もちもちでよく伸びるお餅に包まれています。 シャインマスカットのみずみずしさと甘さが際立っておりました! ん~幸せ~!! 
 みたらし団子もいただきましたよ~! 甘辛いタレ、たまらなく美味しかったです!! 
 そして、江頭が一番驚いた商品はこちらの蜂蜜バタどら。 おいしいとは分かっていたんです!!でも、想像を超える美味しさです! 甘さの中に、バターに練りこまれた塩の食感と味が癖になるどら焼きでした。 
 商品によって、塩気のある餡や 粒餡、こし餡、白あんなど様々な種類の餡が使われていました! 餡の食べ比べをしてみるのもいいですね(o^―^o) 
 …ということで、食べてばかりだと、 皆さんに太っちゃうぞーと怒られちゃいそうなので、 江頭はちゃんと食後の運動をしたいと思います(汗) (まぁ、佐賀の“うまかもん”で太っても、それは幸せ太りってことだから、いいんですけどねっ★) 
 遊具であそんだり… 
 砂場でオブジェを見つけたりしましたよ~ 
 江頭がこの「うんてい」を無事クリアできたかどうかリール動画でご確認くださいね!! 
 他にも、いろいろなものを見つけました! 
 大きな葉っぱみーつけたっ。 
 きれいに色づいたイチョウの木。 
 コスモスだーっ!! 
 公園内だけでいろいろな景色を楽しめるなんて、公園が1つのまちみたいです!! 次の季節はどんな姿を見せてくれるのか、ワクワクが止まらないですね!! 
 
 
 以上で“うまかもん”探しは終了!! 今回紹介した場所は、すべて国道207号線沿いにあるので まっすぐ進むだけで巡ることができますよ~ 
 ぜひ、江頭が発見した“うまかもん”ロード巡りをしてみてくださいね♬ | 
(C)一般社団法人佐賀市観光協会. All rights reserved.